今日の食パンもん「水無月」
水無月は京都発祥の和菓子の一つ。ういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ三角形に切り分けたもの。京都では夏越の祓が行われる6月30日に1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習がある。 ウィキペディアより
水無月、昔は6月に入るとお菓子屋(和菓子屋)さんのショーケースに並んでた気ぃします。6月晦日に食べるのがホンマやろけど、NTはいっつもフライング、売り出さはったらスグに買ぉて食べてましたわ。そやし食パン水無月もちょっと早いけど作ってしもてん♪ちなみに現在は季節に関係なく通年売ったはるみたい。
ういろう部分は白の他に抹茶、黒糖もあってどれも美味しいですで~NTは普通の白いのんが一番好きや😋

↓【制作工程】

↑小豆部分をイチゴシロップ+竹炭で色付け&極細竹串と糸通し持ち手部分で輪郭入れ



↑レンジでチンしスプーン柄で縁廻りを押し込み立体感出す

↑ラップを外して細竹串で細部形成

↑小豆部分再色付け

↑色が薄かったので再度重ね塗り


↓外郎部分にちょっと贅沢な珈琲店を加えた蜂蜜を塗り艶出しし全体に赤味押さえのブルーシロップを塗って完成

水無月は京都発祥の和菓子の一つ。ういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ三角形に切り分けたもの。京都では夏越の祓が行われる6月30日に1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習がある。 ウィキペディアより
水無月、昔は6月に入るとお菓子屋(和菓子屋)さんのショーケースに並んでた気ぃします。6月晦日に食べるのがホンマやろけど、NTはいっつもフライング、売り出さはったらスグに買ぉて食べてましたわ。そやし食パン水無月もちょっと早いけど作ってしもてん♪ちなみに現在は季節に関係なく通年売ったはるみたい。
ういろう部分は白の他に抹茶、黒糖もあってどれも美味しいですで~NTは普通の白いのんが一番好きや😋

↓【制作工程】

↑小豆部分をイチゴシロップ+竹炭で色付け&極細竹串と糸通し持ち手部分で輪郭入れ



↑レンジでチンしスプーン柄で縁廻りを押し込み立体感出す

↑ラップを外して細竹串で細部形成

↑小豆部分再色付け

↑色が薄かったので再度重ね塗り


↓外郎部分にちょっと贅沢な珈琲店を加えた蜂蜜を塗り艶出しし全体に赤味押さえのブルーシロップを塗って完成

コメント
コメント一覧 (4)
売ってたのかな〜🤔
小豆が美味しそうです💕
shokupan_nt
が
しました
もうそんな時期なのですね😱
shokupan_nt
が
しました