- ブログネタ:
- 【公式】現在○○を制作中! に参加中!
そこのお店には大きい水槽があって普段は川魚が泳いでました。けど、その日は水を少なめにして無茶苦茶大っきぃ蛙が3匹も入れられてたんだす🐸それ見てNT「おっちゃん!なんであんな大っきぃカエル入れてあんの?😲」と川魚屋の大将に質問。「昨日、川で釣りしてた時、仕掛けてあった網に入っててん。うちの小さい水槽より大きい水槽の方がエエかと店に連れて来たんや。食用蛙って言うんやでぇ」と教えてくれはった。今思うと「食用???」なんやけど、NTは何んの疑いもなく「大っきぃカエルは食用蛙って言うんや」と納得したのを覚えてます。当時NTの住んでたとこら辺でカエルを食べる習慣は無かったけど、食用と名が付いてるくらいやし、京都の他のとこではカエルを食べる人が結構居たんかな?🙄
NT自身がカエル食体験をしたのは、その20年くらい後の香港。別にカエルを食べるつもりはなかったんですけど、他の人が食べたはるのを見て「あれと同じもんを」と注文して出てきたのが唐揚げ。最初はカエルと知らんかったし「ささ身っぽい味やけど、泥臭い上、小骨多いなぁ。何んなんやろ、これ?🤨」と店の人に訊いてみたら「カエル」やったわけだす😑
NTは4歳でどじょうの柳川を初めて食べたんですけど、その際「この鰻、腐ってるぅ🤮」と言うて吐き出したどじょうをわざわざゴミ箱まで捨てに行ったくらい、川魚特有のあの泥臭さが苦手(同じく鯉の洗いもNG)そやし、カエル食初体験以降は中華、フレンチ問わずカエル料理は避けてまふ😏
今日の食パンアート「🍱すき焼き弁当」


↓【制作工程】

コメント
コメント一覧 (13)
shokupan_nt
が
しました
カエルの足はネットで買えるみたいやけど、フレンチ用と中華用では値段が全然違いましたわ。フレンチ用は12匹分約400~600gで9,298円(1kgあたり15,498円)中華用は500g1,200円。フレンチ用の方は送料込みやけど、それにしてもこの値段の差は何んやねん?って感じ。フランス本国ではそんなに高こないと思うけど、日本のレストランで『グルヌイユフリット』を食べたら、お会計の時にウシガエルの鳴き声みたいな声が出そうや😂
フレンチ用カエル通販
https://item.rakuten.co.jp/otokonodaidokoro/sk-nz-33-101/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
中華用カエル通販
https://item.rakuten.co.jp/choukyu/reitoukaeru/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
shokupan_nt
が
しました
なんと、早速にお得意の『調べもの』して下さったんですね、ありがとうございます🤗
カエル脚肉が楽天でカエル(買える)とはビックリぽんです(@_@)中華料理用とフレンチ用で大きくお値段が異なるのは、もしかすると養殖している産地(生産国?)の違いに依るかもしれないですね🤔
因みに私がお裾分け貰った時の『グルヌイユフリット』はそんなに高価ではなかったと記憶しています。中華用を使ってたかも?
shokupan_nt
が
しました
原産地を確認したらグレープさんの言わはる通り、お高い方はフランス産、安い方はベトナム産でしたわ!けどカエルって、産地によって味違うんやろか?もしNTがカエルを料理するとしたら、ベトナム産の安いので充分やけどな😙
shokupan_nt
が
しました
やはり原産地が違いましたか~☺️元の価格差はさほどでなくても、フランス産はベトナム産よりも輸送費用がお高い分が最終的な売価に反映されているかもですね。そして、ひょっとしたら産地に依って微妙に品種が異なるということもあり得るかと🤔でも何れにしても泥臭いような独特の匂いは一緒なのでは、、、という気がします。
shokupan_nt
が
しました
カエル料理ってフレンチも中華も揚げたもんしか無いんかな?NTは鯉の洗いは泥臭いし、よぉ食べへんけど鯉の飴炊きは大好きですねん😋カエルも濃い味の煮物にしてくれたら食べられるかも。フランス産の高いのは煮物でも財布がNGと言うんでアカンけどね~😜
shokupan_nt
が
しました
ググってみると、ベトナム料理?で『バター焼き』のレシピ(スパイスを効かせるようです)が出て来ましたが、それ以外でヒットするのは揚げものばかりです。
私は鯉は洗いも煮物も食経験がないのですが、カエルもお醤油と水飴をしっかりきかせて煮込んだら匂いが気にならないかもしれませんね🤔
NTさんがお好きな鯉の飴炊きを私も食べてみたくなり、何処か京都で入手出来るところはないかしら、、、と探したら、錦の「のとよ」で『甘辛くじっくり炊き込んだ子持ち鯉のうま煮』を販売しているようです。飴炊きとはちょっと違いますが、お味に興味ありますし観光客の少なそうな朝早い時間に買いに行ってみようかなと思っています。
shokupan_nt
が
しました
鯉の飴炊きはNTが子供の頃、うっとこの家で定期的に作ってましてんわ。料理すんのは父で、丸ごとの鯉を切らずに大っきぃお鍋で何時間も煮て作ってました。醍醐寺の住職の息子さんと父が懇意にしてたみたいなんやけど、その息子さんが鯉の飴炊きが大好きやったらしく、煮崩れしてへん綺麗な出来の方を醍醐寺まで一緒に持って行った覚えがありまふ。自宅で食べるのは煮崩れした方やったけど、それでも充分美味しかったですで😋
「のとよ」の『甘辛くじっくり炊き込んだ子持ち鯉のうま煮』ググって見たけど、一切れで1000円もするんやね?!😲色もNTが知ってる飴炊きより薄い感じ・・・その金額出すんやったら、鱧の皮&魚そうめんの方がNT的には好みかな。嗚呼両方食べたなって来た😆
shokupan_nt
が
しました
お父様お手製の鯉の飴炊き、一匹丸ごと綺麗に仕上げるのは相当なる腕前とお見受けします。で、とっても美味しそうです☺️ 私達の親世代でお料理なさる男性って恐らく凄く貴重な存在ですよね。とっても尊敬します💕
鱧は子供の頃から大好物なんですけれど、今年は未だ食べてなくて。『鱧の皮&魚そうめん』を見て、お口が鱧になってきました~鯉より先に鱧を食べます。先ずは鱧の落としが食べたいです😋あ、でも鱧寿司も良いし、照り焼きも美味しいですよね。この週末は鱧で決まり🤗
shokupan_nt
が
しました
京都で鱧を買うと高いけど(特に錦は、ぼったくり😑)和歌山やと安いみたいですで。以前ブログで紹介した紀州有田の『橘家』やったら箱寿司(鱧のすり身のん)が1本1,080円、鱧の棒寿司1本3,024円、鱧の落し200g(10~13切れ)2,592円、鱧の焼いたん200g2,808円。NT自身は取り寄せた事がないし、ホンマに美味してお買い得かどうかは分からへんけど、ご参考まで😉
↓【橘家:楽天ネット販売】
https://item.rakuten.co.jp/w-tatibanaya/c/0000000154/
shokupan_nt
が
しました
ホントに錦で買うとお高いですよね😔
お安く買えるところ教えて頂きありがとうございます、早速見てみます🤗夏の中間に何度か食べたいですし、お手頃価格はありがたいです♪
母が鱧好きで、季節になると近所の上手に骨切りして美味しく焼いて下さるお魚屋さんで(ちょっとお高いわ~と言いつつ)買ってきて食卓に上がってましたので、物心ついた頃から『夏は鱧』と刷り込まれたようです。子供の頃はお魚の大半が苦手だったのですが、何故か鱧は初めて食べた時から大好きです。今日は買いそびれましたので、明日こそ今年の初鱧です😋
shokupan_nt
が
しました
NTが子供の頃は鱧の箱寿司は巻き寿司と同レベルの庶民的な食べ物やった。鱧の焼いたんもそんなに高いもんと違ごて、貧乏なNTん家でえ夏の間に何回か食べる機会がありましたで。鱧の焼いたんが出た次の日は鱧の端っこ部分で作った胡瓜もみがNTん家の定番♪ウナギの肝の炊いたんも大好きで夏によぉ食べてたなぁ😋それが今やウナギの肝、数個で1,000円とか・・・😑現在の子供さんらも、大人になった時には手が出ぇへん価格になる食べ物もあるかもしれへんし、今の内にせぇだい食べとかはることや😊
shokupan_nt
が
しました
私が生まれ育った地域は海から遠いせいで、美味しい魚介類は割高になり勝ちで。。。鱧も当時から京都に比べると相当お高かったのではないかと思います。学生時代に能登半島をぐるっと一周したのですが、節約旅の学生にも手が出せるお手頃価格のお魚が本当に美味しくて感激でした。
獲れ高が減ったり、海外への輸出が増えたりと様々な理由で、数十年前と今とでは随分お値段が上がったモノ、色々ありますね。NT さんが仰るようにホントに「今のうち」に食べておくのが正解ですね🤗
shokupan_nt
が
しました