こないだ紹介した『コタツはん』という京都の飲食店を紹介したはるyoutubeチャンネルでファミリーマートに併設されたBARがあるという動画を見つけました。BARにはファミリーマートで購入したおつまみを持ち込んでOK、サービスで炙ってもくれはるんやって。何んとなく昔、真の吞べぇがお酒屋さんの店先でコップ酒を飲んだはったのを思い出したけど、これはこれで面白いし便利やね

それよりこの動画を観てて、40年近く前に施行された京都市の条例を思い出してしもた。その条例というのが「24時以降は酒類の販売禁止」というもの。コンビニもお酒を置いてないとこは24時間営業出来るけど、お酒を売ってる店は夜の12時になったら店を閉めなアカン。お酒の自動販売機も24時になったら使えへんようになるという・・・ホンマに不便極まりない条例でしたで😑その条例時代を知ってる身には、コンビニ併設のBARが馬鹿げた条例が廃止されたシンボルみたいで、ちょっと感慨深かったな

アホな条例を紹介しましたけど、一応京都市にもまともな条例がありますねんで。その一つが騒音防止条例。これは夜8時から朝の8時までの騒音を規制するもん。NTが住んでたマンションの隣人は、夜の8時以降もやってる道路工事がウルさい!と条例を盾に工事施工業者へ夜間工事の差し止めを要請。その要請が通って、以降 夜間工事はしゃあれへんようになりましたわ。NT的には「この程度の工事がウルさいのん?」と思たけど、この隣人は奈良の田舎のご出身やったし、まぁ夜はシーンと静まり返ってるのが普通で耐えられへんかったんやろね

現在長野のド田舎住まいのNTも夏になると、京都の騒音防止条例がメッチャ恋しなりまふ。というのも田舎の夜は静かやけど夏は朝の6時ともなると草刈りを始めはるからだす。草刈り機が出す騒音ってどのくらいか知ったはる?90~100デシベルで電車が通る際のガード下、騒々しい工場の中と同程度で極めてうるさいとされるレベルですねんで。朝の6時からそんな感じで寝てられへんし、ホンマ田舎の村でも条例発布して欲しいと望むNTですわ😟


今日の食パンアート「きのこの山」

バレンタインなんでチョコを用意しました♪
DSCF9912^^
きのこの山1
↓【制作工程】
DSCF9891
↑スプーンを使って彫描き ↓竹炭で細部描き入れ&立体感出し
DSCF9894
DSCF9901
↑グリーンスムージーの素・かき氷シロップ(ブルー)アイシングパウダー(青・黄)漬物の汁・ビーツ・インスタントコーヒーを加えて全体を色付け
6
DSCF9893
↑裏面 ↓艶出しのマヨネーズを塗って完成
DSCF9921^^