- ブログネタ:
- 【公式】現在○○を制作中! に参加中!
毎日、制作前にモデル候補画像を5~6枚選んでデスクトップに貼っときます。昨日はお弁当を作る予定やったし、お弁当4種類と最近麺類作ってないなぁとついでに鍋焼きうどん画像も用意。で、実際に食パンを持って来てパソコンの前で作り始めたら、指が勝手に動いてお弁当と違ごて冨美家鍋を選んでましてん!寒波の再到来で無茶苦茶寒いせいか、本能が温っかいもん作って暖を取りたがったみたいやわ。食パンには暖房効果はないですけど、まぁ気は心で皆んなも視覚的に暖ったまってちょ😙
冨美家鍋の海老天の衣はおつゆが良ぉ浸み込むように分厚ぅしたはるそうだす。そやし中の海老自体は小っさいで~😁京都のおうどんは今流行りの腰の有るのと違ごて、柔々。腰の有るおうどんも美味しぃけど、NTは子供の頃から食べ慣れてる京都の柔らかいおうどんの方が好きかな
この↓食べログのリンクを貼った時「いやぁ屋号の漢字間違ごぉたはるわ」と思たNT。ほんで確認の為、冨美屋のHPへ見に行ってみましてんわ。そしたら間違ごぉてたのはNTの方で「家」とういう字が正しかった💦50年近くずっ~と”屋”という字と思い込んでたNTって、ホンマ間抜けな奴でっしゃろ?😂


↓【制作工程】

コメント
コメント一覧 (32)
shokupan_nt
が
しました
今朝のNTん家、二重サッシ内側のガラス戸に付いた結露がカチンコチンに凍ってました。ファンヒーター点けてから1時間経っても部屋の温度が8度にしかならへん、メチャ寒な日々に耐えてる状態でふ🥶そんなんやしNTも鍋焼きうどんで温ったまりたい!けど鍋焼きは具材をいっぱい用意せなアカン。この寒いのに買いモン行くのは絶対嫌やし、NTはたぬきうどんでお茶を濁すことにしときますわ
京都のたぬきうどん=刻みきつね&おネギを餡でとじ、薬味の生姜をのせたもん。あんかけうどんをフーフー言いながら食べんの、NT好きゃねん😋
shokupan_nt
が
しました
ひぇ~~~!二重サッシの内側なのに結露が凍るとは(>_<)やはりご当地の冷え方はハンパないですね。寒波と聞く度にNTさんの腰痛を思い出し、冷え込みで再発しないようお祈りしています🤗
鍋焼きうどんも好きですけれど、九条ネギ&生姜たっぷりの餡掛けも好物です😋ハフハフしながら頂くのは寒い季節の幸せですよね💕
今日は早めに帰れそうなので、しっかり食材を買い込み(冨美家鍋セットも)今夜からポトフとおでんを仕込んで三連休の寒波襲来に備えま~す😊
shokupan_nt
が
しました
腰の心配してくれはっておおきにでふ🤗今年はホンマ冷え込みが酷いんで、寝る時は裏起毛のルームウェアを腰に巻いて寝るようにしてます。それで大分マシみたい。寒波は来週の月曜日まで続くみたいやし、お互い温ったこぉして乗り切りましょね
NTはしっぽくうどんも大好きですねん。京都に居る頃、冬場はしっぽくを餡かけの「のっぺい」にしてもろて「好き」の2乗。ハフハフいいながらおうどんすすってましたわ😋
shokupan_nt
が
しました
『しっぽく』の餡掛けバージョンは未体験ですが聞いただけで美味しそう😋今度オーダーしてみます♪エエこと教えて頂いてありがとうございます🤗
腰への巻き巻き、効果出てそうですね。私も腰やお腹を冷やさないように真夏以外は昼夜ともにボディウォーマーを愛用しています(春~初夏はシルクやコットンの薄手、冬はあったか素材)。春までもう暫く”温活”がんばりましょう~
shokupan_nt
が
しました
ボディウォーマー?何んかおサレ~なネーミング♪グレープさんはシルクがしっくり来るお人たもんね😊 NTが着用したら「腹巻」という名称に速攻で変更されそうや😂
shokupan_nt
が
しました
あわわわ😅誤解です、私がお洒落なネーミングをしたわけではないんです~10年くらい前の夏に勤務先のエアコンがキツく身体が冷えると後輩に嘆いたら「夏用の『腹巻』売ってますよ」と教わって買いに行ったのですが、その際に売場で「夏用の『腹巻』探してます」と言ったら、販売員さんから「『ボディーウォーマー』のことでしょうか?」と言い直されてしまいまして。で、今どきはそう呼ぶのねぇと覚えた次第です。因みにシルクのもネットで探したインナー専門メーカーにて懐に優しいお手軽品をポチっとしています😉 歳のせいか?化学繊維だとモノによっては肌がチクチクしますので、天然素材を選ぶようになりました。
shokupan_nt
が
しました
普段のNTは何んでもかんでもカタカナ名前にすんの反対で、つい最近も うちの村のHPに「〇〇村地域防災計画修正案に関するパブリックコメントの実施について」なる記載を見つけた際も、パブリックコメント?何それ?普通の日本語で言えんか?!💢とムカっ腹を立ててましてん。けどボディーウォーマーに関しては腹巻と呼ぶより断然エエし、今後はNTも腹巻と言わずボディーウォーマーと呼ぶことにしまふ♪
by主義に一貫性がないNT😁
shokupan_nt
が
しました
私も同じく何でも矢鱈にカタカナにするのは反対派ですが、ボディーウォーマーは何故かしっくり来て自分でも使うようになりました😉
私の勤務先はトップの意向とコンサルティング会社の入れ知恵?なのか、子会社や部門の名称やプロジェクトの名称まで、長ったらしいカタカナ名称(英語をカタカナで表記)を多用する会社で、近年は長~いカタカナ名称を元の英語の頭文字のアルファベット2~3文字に略します。組織変更も度々やりますので、その度に覚え直さなくてはならず、、、日本語のままでエエやん、もう!と💢心の中でいつも思ってます。
shokupan_nt
が
しました
>長~いカタカナ名称を元の英語の頭文字のアルファベット2~3文字に略す
これは欧米を見習ってそうしたはるんですやろ?それやったらもっと基本的な労働条件も同く欧米を見習ってもろたらどうです?先進国で日本ほど労働条件が守られてない国ないみたいやしね
NT、なんでもかんでも英語名前にすんの嫌いやけど、英語をわけのわからん日本語に訳して使うのも同じくらい大っ嫌いですねん。一時期サステナブル(sustainable)という言葉をよぉ耳にしましたけど、あんまし理解されへんかったみたい。で『持続可能な』という日本語訳に置き換えて現在は乱用中。この”持続可能な”を目にする度に思い出すのがWindowsの初期のPC。当時は何か間違ったキーを押した時「⚠不正な処理が行われました!」と表示されてましたやん?あの「不正な」という言葉は元の英単語を文脈を考えずに訳した結果やと思うんだす。それと同じく日本語としてメチャ浮きする「持続可能な」という言葉。うっとこの村のHPは哂いの宝庫で『持続可能な自治会検討委員会』とか『持続可能な隣組』なんていう阿保クサいタイトルが村議会の議題になってしもてる😏
もっと大規模に持続可能な地球?て。地球はほっといても存続しますわいな。持続可能な地球というのを意味の分かる日本語に置き換えると「人類が金儲けしながら消費文化を継続しても人類が滅ばへんように持ち堪える環境がずっと続く地球」やとNTは思いますで。取敢えず馬鹿げたお題目英語もアホな日本語訳もホンマ大っ嫌いや!!!
shokupan_nt
が
しました
態々英語にしてからカタカナにして更に頭文字に略するのは、海外の会社を買収し子会社化する動きと共に一気に増えました。でも労働条件は未だ未だ欧米並みとは言えないと感じます。『ワークライフバランスの向上』というお題目を掲げて、何時になったら強制的に照明や空調を停止するとか、PCのログオン・ログオフ時間をチェックして一定時間以上になると警告するとか何年も前からやっていますけれど、そういうことじゃなくて。。。🤔と独り言を飲み込んでます。
”何でもかんでも英語”も”妙な日本語訳”も、正にその通り!と思います。
shokupan_nt
が
しました
会社側が社員に対して海外と同じようなワークライフにしてくれはる心積もりなら、お給料も同じ桁にしてもらいよしな。先ずはそっからでっせ😁(←もしかしてグレープさんが既に桁外れの高給取りやったら聞き流してちょ)
日本の企業は訳の分からんことしはるけど、日本の組合もどっこいどっこい。NECってそこそこの企業ですやろ?そのNECの長野支店の労働組合、組合員の親族に不幸があると葬儀の際に花輪か生花を供えるのに組合費を使こたはりましたわ。労働組合の組合費というのは労働条件向上を求めてストライキ等をした場合、会社から給与がストップする。その給与補填の為、プールされたお金ですやんね?それを葬儀の花輪ったら生花代にするという理解に苦しむ組合費の使い方が普通のことして通ってた。NECは現在は長野から撤退しはったけど、どこの労働組合もやってることは大差ないんとちゃうやろか?というわけで日本では会社だけと違ごて、社員も労組も三位一体となってワークライフがバランス崩すようなシステムになってると思いまふ
shokupan_nt
が
しました
桁外れの高給取りなんて、とんでもないです😅
会社は二言目には『グローバル化』『ステイクホルダー(従業員含む)を大事にする』を掲げていて外見はそんな風に見えているかもしれませんけれど、実態は。。。(ゴニョゴニョ🙄)
労組も、う~ん?と思うことがあります。労組幹部は将来の幹部候補生がやっていることが多く、、、なので推して知るべしなところが色々と、、、🤔
shokupan_nt
が
しました
安心して、グレープさんがどんなに稼いだはっても税務署にはチクらへんし大丈夫やでぇ😁
ステイクホルダーなんて言葉初めて聞きましたわ。NTがグレープさんの会社に迷い込んだら翻訳機無しでは出て来れへんかも
グレープさんがお勤めの会社は大手やし掃除は清掃会社に依頼したはりますやろ?けどね、日本の一般的な中小企業のほとんどは社員に掃除させたはる。それも「掃除は大事です!」と言いながら、就業時間外の朝仕事を始める前か終わってからかの給与対象外の時間帯にやらさはねん。昔からの習慣で皆んな普通の事と思てるけど、これは完全な強制無料奉仕。掃除が大事なんやったら就業時間内にするようにせぇちゅうの!・・・ちなみにNTはどの勤め先でも就業時間内に掃除してた太々しぃ奴だす😎
shokupan_nt
が
しました
そんなに稼げたらいいんですけれど、なかなかそうは問屋が卸しません🙄
会社は玄関周りやロビー・階段や廊下・ロッカー室・お手洗い・会議室等はビル管理の会社にお願いしていますけれど、それ以外(オフィスなど)は今でも社員が部署毎に掃除してますよ~ 昔は始業前か終業時間後でしたが、流石に今は就業時間中にやるようになりました。
強制無料奉仕で思い出しましたが、、、私の新人配属からの約10年は、毎朝始業前に男性社員が前日使用した灰皿10数個を洗い(オフィスで喫煙可で煙モクモクの時代)、部署全員の机を拭き、コンロでお湯を沸かして始業チャイムまでにお茶を淹れて配るというのが朝の『無料奉仕』でした。夏は沸かした麦茶をキンキンに冷やして出す習慣で他の季節より早出でした。
しかもそれは女性だけに課され、男性はたとえ新人でも免除。悠々と出社して来て私が淹れたお茶を「今朝はちょっと渋い」などと言いながら飲む後輩男性に腹立たしい思いをしてました💢
私は専門職採用なのですが、配属先は女性が庶務業務をやるのが長年当然とされており女性は私一人でしたので、朝と15時と来客&会議のお茶出し・コピー・FAX・郵便物や回覧物の処理・ファイリング・物品購入・経理処理・勤務簿管理・管理職の秘書業務に至るまで、ぜーんぶやりました。でもどれほど負担が大きくても庶務業務は全く考課対象にはならず(考課は本業のスキルとアウトプットのみ)何とも納得いかなくて。。。
10年後に異動して以降は幸い庶務担当者の居る部署で本来の仕事に集中できるようになり現在に至ります。専門職を支えてくれるメンバーが居ること、ビル管理や保安部門などサポートして下さる方々が居て下さることに日々感謝です🤗
shokupan_nt
が
しました
えぇーっ?グレープさんとこの会社、就業時内とはいえ職場の掃除は自分らでせなあきませんの???ほんまグローバル化が聞ぃて呆れまんな😏
グレープさんのコメント読んでNTも思い出した!最初勤めた会社も女子社員だけがやらされる朝と3時のお茶出しありましたわ。配属された人事部ではお茶がいい人とコーヒーの人が居て、コーヒーの方はブラック、ミルクだけ、お砂糖だけ、ミルク&砂糖と別れてて邪魔くさいのなんの😒その後スグに出張の多い部署に転属になって、そこでは3時のお茶だけやってたんかな。取敢えず朝はタクシーで乗り付けるギリギリ出社してたし、全然記憶がないでふ😅
国連も皇室の後継者に口出しなんかしてんと、日本の一般企業に於ける女子社員の不平等な扱いに関して是正勧告すべきやで。多分今も仰山の会社で無料奉仕させられてる女子社員いっぱいいるやろしね
shokupan_nt
が
しました
お掃除の件、そうでしょう?同じくらいの規模の会社勤めの友人に話したら呆れてました。
そうそう!コーヒーの好み、私の居た部署も人によって異なりややこしかったです。お砂糖やミルクの量の多い少ないも細かく指定され、新人の頃はウッカリ間違えて叱られました。朝イチと15時以外は給湯室の電気ポットに準備しておいたお湯でインスタントコーヒーや紅茶を飲めるようにしてたのですが、ポットのお湯が無くなると「お湯無いでぇ、早う沸かしてや」と宣うオジさん達に「はい」と答えつつ、「この忙しいのにもう、、、ポット横に置いてるお水を居れて下されば直ぐ沸くのに、、、」とイラっとしたのも思い出しました😒
shokupan_nt
が
しました
いっつも読んでるブログ記事にあったんですけどね、旦那さんがご飯を「おかわり」と言わはったんで、奥さんがよそって上げはった。それを見ていた娘さん(既婚)から「それくらい自分でやりなさいよ!」と指摘されたそうだす。
NTの去年結婚した姪っ子に「今の若い人は家事分担してるやろし共働きでも大丈夫やな」と言うたら「うん、在宅勤務と時とかは晩ごはん作ってくれはる」と・・・口には出さへんかったけど「普通勤務の時は何んもしてくれやぁれへんの?そんな○○ちゃんに負担掛かり過ぎやん」と、叔母心は複雑でしたわ。
こんな感じで日本では現在でも女が家事・雑用をするのが当たり前という家庭が多いんとちゃうかな?そやし職場でも同じように雑用をさせる文化が消えへんのやと思いますわ
shokupan_nt
が
しました
そうですね。身の周りを見ていても、若い世代の共働き家庭でも男性は家事や育児を「自らするもの」のではなく「手伝ってあげているだけ」という方が未だ多いように感じます。あともう一世代くらい経たないと難しいかも。。。
私の両親は典型的な亭主関白+専業主婦でしたので、父は縦のものを横にもせず家事・育児・親戚付合いなど仕事以外全て母に丸投げでした。なので母が急逝した時は「明日からどうしたらエエんや」と呆然。一人暮らしが落ち着くまで色々大変でした。
父がこういう人だったこともあり、母は弟が小さい頃から「将来に備えて」と、私に教えるのと全く同じように家事を教えマスターさせました。「一生独身かもしれないし単身赴任もあるかもしれないし配偶者が病気や怪我することも先立たれることもある」と。お蔭で新婚当時の弟は家事全般、義妹よりも得意だったそうです😅子供が生まれてからはイクメンになり受験対応など教育面も熱心ですので、姪達はお父さ大好きっ子です。弟は母の刷り込み教育に加えて父を反面教師にしているのだろうなぁと思いますが、まだまだご自身のお父さんと同じ感じでいいやん(家事育児や雑用は女性メインで)と思っている男性が多いと私も思います。
shokupan_nt
が
しました
お母ちゃま、素ン晴らしいお人やわぁ🤩
以前やってたブログで付き合いのあった人が、いっつも「主人は何もしてくれない(=家事を手伝わない)」と愚痴ったはりました。で、息子さんが勤め出して彼女と同棲を始めた。そこを訪問した際、家事をしてる息子を見たこの人は「家では何もさせて来なかったのに、家事をやらされて可哀想で涙が出た」と・・・こういうアホな母親が日本にはまだまだいっぱい居る中、グレープさんのお母ちゃまの世代でいち早く時代を先取りする感性をもち、且つ実行に移さはったのには心から拍手喝采でふ👏
shokupan_nt
が
しました
母をお褒めいただき恐縮です🤗過分なお言葉に今頃あの世で照れてるかと。。。男女問わず家事能力を持っていた方がどんな生活をするにも暮らし易いですよね。
因みに母方は大正生まれで男子厨房に入らず世代の祖父も、徴兵で海軍に所属した際に炊事などの経験があり、普段はやらなくても祖母の体調不良時には朝夕の炊事や母&叔母のお弁当作りまでしていたそうです。
一方で父方は真逆。父は弟のイクメンぶりも不満で、姪が乳幼児の頃に実家で弟が姪のオムツ交換をしたりミルクを作ったりしているのを見て渋~い顔をし、後で「なんやアレは」とブツブツ申しておりました~
shokupan_nt
が
しました
そうそう軍隊に居たお人は家事能力が身に付いるね。イスラエルで暮らしててそれを実感しましたわ。徴兵制がいいか悪いかは別として、身の回りのことが出来るようになるというのは、人間としての自立に繋がります。お祖父ちゃまみたいに普段はやらあれへんでも何か在った際、その身に付いた能力を発揮出来て安心。例えればお金あるけど使わへんのと、無くて使えへんのの違いみたいなもんやね。それにしてもお父ちゃまの徹底した男尊女子ぶり、それはそれで凄いわぁ。お母ちゃまが亡くならはった後、ひとり暮らしに適応するのはホンマ大変やったやろけどね
shokupan_nt
が
しました
はい、父はほんとに男尊女卑の見本?みたいなひとでした。子供の頃から男尊女卑に晒されてましたので、就職してから職場で酷い男尊女卑に遭遇してもメゲずに耐えられたのは父のお蔭(苦笑)かなと思っています。
母亡き後は大変でした。本人も相当なストレスを感じていましたけれど、家事や日常生活の諸々を教えた私はホトホト疲れ果ててました。母が生前「もし私がコロっと急に居なくなったら、お父さんどうしはるやろねぇ。。。けど自業自得やし知~らないっ」と言っていたのを思い出し、少しくらい教えておいて欲しかったと、ちょっと母を恨めしく思ったものです。
shokupan_nt
が
しました
家事能力と外国語習得は必要に迫られな身に付かへんと思いますねん。お父ちゃまの場合を言語習得に例えると、フランス語が嫌いで、フランス語を聴くのも嫌、フランス語を習ってる人さえ苦々しく感じる。それやのに突然「今日からフランス語が話せないと生活出来ないですよ。先ずはアルファベットから。さぁ私の後に続いてア、ベ、セ、デ・・・」と授業が始まったようなもん。いくら必要に迫られてるとはいえ、嫌いな言語を高齢で習得というのはかなり無理がある話
このフランス語を家事に置き換えてみたら、習う方も教える方も困難を極め、疲労困憊しはったのは想像に難くないでふ。ホンマお疲れ様でした~
shokupan_nt
が
しました
なるほど~😲とっても分かり易い例えですね!確かに外国語が苦手な私、今更新しく言語を覚えろと言われたら滅茶苦茶苦痛ですし覚えが悪い自信?があります。
結局父が覚えたのは、掃除機とクイックルでお掃除・洗濯機でお洗濯・電子レンジまたはIHヒーターで温め・ゴミ出し・お買い物だけでお料理は無理でしたが、それでも相当な負担だったようで母他界の約1ヶ月後に蕁麻疹が出てストレス起因と診断されてました。私も疲労蓄積でダウン、暫し仕事を休むはめになり。。。それもこれも今は”思い出”となりました😅
shokupan_nt
が
しました
お母ちゃまが亡くなった後の苦労で、お父ちゃまは弟さんの家事能力を少しは評価しはるようになったかな😊しましまさんの旦さんも家事育児を当然のようにやるお人。それはホンマ素晴らしぃと思いまふ。けど男性が家事をするのをわざわざ褒め称えるんと違ごて、それが当たり前のことされる世の中に早よなって欲しいな
shokupan_nt
が
しました
そうですね、「家事は意外に疲れるもんなんやなぁ」と呟いてましたし、父のPC周りのサポートのために弟が時々帰省した際に作ってくれた食事が美味しかったようで、恐らくそれなりに評価していたと思います。
しましまさんの旦那さま、素晴らしいお方ですね👏きっとお子さんもお父さんの背中を見て成長されることでしょう。そういうご家庭がもっともっと増えるよう祈ります。
shokupan_nt
が
しました
家庭環境はホンマ大事やね。そういう意味で姪っ子は母親であるNT姉を見習い過ぎてるかもやわ。姉が嫁いだ先は4世代同居。鉄工所を経営してたんで子育てしながら家業も手伝い、家事もやってました。その上、子供が小さい時にお婆ちゃん(姪っ子にとって曾祖母)が痴呆になってその介護もせなアカンかった。子育てが一段落した頃にはお舅さん、お姑さんが要介護になって・・・という感じで家事&子育て&家業の仕事&介護をひとりでこなす昭和な妻&母タイプ。この背中を見て育ったら、自分もそれを当たり前と無理しそうで、ちょっと心配ですねん。NTのDNA「楽して怠けてサボって生きる」が姪っ子にも少しは流れてることを祈ってる、アンチ良妻賢母のNTですわ😏
shokupan_nt
が
しました
お姉さま、長年随分と頑張ってこられたのですね🥺頭が下がります。我が家も私が高校卒業した頃から約20年、父方の祖母と同居し晩年認知症になった祖母を母が数年間ほぼワンオペで介護しました。
私は小学生の頃から将来は母のような専業主婦とは異なる生き方をしたいと思い(母の人生を否定するわけではなく、私は別の生き方をしてみたいなと)そうして来ましたけれど、親御さんを見習い同じようにしないと、、、と無意識に頑張られる方もあると思います。少し年上の知人が仕事・家事・育児・介護をマルチにこなそうとして身体を壊し大変でした。なので、NTさんのご心配はとてもわかります。姪御さんが良い感じに”ほどほど”で行かれるようお祈りしています🛐
shokupan_nt
が
しました
グレープさんのお母ちゃまはホンマに主婦の鏡みたいなお人やねぇ👏お祖母ちゃまを介護しはった当時は自宅で介護をするサポート体制が全然整ってない時代、その大変さは想像を絶するもんがありますわ。
昔、ビートたけしの兄、北野大が「母の面倒(=介護)はみたくないなぁ。それは妻に任せます」とテレビで言うたはるのを観ましてん。それ聞いた途端、この人の事を大っ期待になりましたで。自分の母親の面倒を看るのがイヤまでは許せる。けどそれを妻に押し付けるってどうよ💢稼いでるんやし、専門のスタッフを雇うなり、高級施設に入所させればエエだけの話やん!!!この時のコメント以来、人間として許せへん奴の代表となった北野大でした😤
shokupan_nt
が
しました
時代や世代的にも地域的にも『跡取り息子の配偶者が介護・看護するのが当然』とされていたのと、結婚前から将来は祖母を引き取り最期までお世話する約束だったそうです。なので、母曰く「それを承知の上で結婚したから」と。。。父は現役を引退したら自分も『(少し)手伝う』と言ってましたが、実際は引退直後に祖母が他界しましたので結局ほぼノータッチ🥺北野大さんと大差ありません。。。私もその頃は既に実家を出ており、時々助っ人をした程度ですので、あまり偉そうなことは言えないですけれど。
それにしても、奥様に丸投げするとシレっと平気で言うなんて💢ホントにNTさんが仰る通り他に方法があるのに、、、ですよね。
shokupan_nt
が
しました
長男の嫁・・・ありましたなぁそういう風習🙄
中でも長男の嫁の風習が根強く残る田舎では結婚出来ひん長男がいっぱい。で、20年くらい前までは中国、アジアの女性に300万くらい支払えば嫁を斡旋するという、ほとんど人身売買的な業社が存在してましてんか。けどいくらアジア人女性でも何ぁ~んにもないド田舎で朝の早よから重労働の農作業させられる上、家事&親の面倒も看るなんて耐えられるわけがない。結果、日本人夫と共に家を出る人続出。それはまだマシな方で、妊娠してるのが分かった時点で終身刑を思い浮かべた中国人のお嫁さんが居て、その人は子供を堕ろして逃げたという。貧しいアジアの国々の女性も日本のド田舎に嫁に来るより、今はもうちょっとマシな金儲けの仕方が出来るようになったみたいで、この手の斡旋業社の広告も見掛けへんようになりましたわ
by田舎のお嫁さんになるより北欧の刑務所に入る事を選ぶNT😜
shokupan_nt
が
しました