ブログネタ
【公式】現在○○を制作中! に参加中!
今日の食パンアート「オート三輪」
NTが子供の頃は、この三輪トラックが現役バリバリで走ってた時代やったし懐かしぃ車でふ。生産は1974年に中止なったんで、食パンモデルにしたトラックは50年以上前に生産されたもんちゅうこと。それにしてはめっさ綺麗やね
そうそうこの三輪トラック、中古市場で結構高値で取引されてます。1971年製、走行距離不明、車検 なしにも拘わらず車両本体価格231万円、プラス諸経費31.2万円でトータル262.2万円もしますねん!他にも売値350万円というのもあったし、この価格帯でも需要があるっていうことなんやろね🙄

オート三輪はコラムミッションでハンドルのとこにギアチェンジレバーが付いてるマニュアル車。昔はタクシーとかバスはコラムミッションやったし、しょちゅう目にしたけど、最近はこれも絶滅種?
マニュアル車といえばNTが免許を取った時代はオートマ限定なんかなかったんです。そやしマニュアルで教習受けてました。その上、教習車はパワステと違ごたんで微妙に傾斜してる道路を運転すんのホンマ大変やったわ💦現在はオートマ車がほとんどで需要と供給を考えるとマニュアル車もいずれは生産しゃあれへんようになる運命?自分が運転するのはイヤやけど、他のお人がマニュアル車のギアチェンジをしてる姿はムッチャかっこエエし、是非生き残ってほしいんやけどな

余談になりますけど1952~1967年までは360ccまでの3輪車・4輪車が運転可能な軽免許というのがあって16歳で取得可能やったそうだす。その頃の高校進学率は約50%(現在は、ほぼ100%)大学進学率は約10%(現在は約60%)で、中学卒業後社会人になる人が2人に1人は居たみたい。公共の交通機関が発達してなかった事と仕事で必要というのも手伝って16歳で360ccまでの車両を運転出来る軽免許が存在。その頃の政府は粋な計らいしてたんやね😙
DSCF1059
スクリーンショット 2024-08-03 092951

↓【制作工程】
DSCF1020
↑スプーンを使って彫描き ↓竹炭で細部描き入れ&立体感出し
DSCF1021
DSCF1025
↑ビーツ・漬物の汁・かき氷シロップ(ブルー)アイシングパウダー(青)インスタントコーヒーを加えて全体を色付け
6
DSCF1024
↑裏面 ↓艶出しのマヨネーズを塗って完成
DSCF1034^