- ブログネタ:
- 【公式】現在○○を制作中! に参加中!
NTが子供の頃は、この三輪トラックが現役バリバリで走ってた時代やったし懐かしぃ車でふ。生産は1974年に中止なったんで、食パンモデルにしたトラックは50年以上前に生産されたもんちゅうこと。それにしてはめっさ綺麗やね
そうそうこの三輪トラック、中古市場で結構高値で取引されてます。1971年製、走行距離不明、車検 なしにも拘わらず車両本体価格231万円、プラス諸経費31.2万円でトータル262.2万円もしますねん!他にも売値350万円というのもあったし、この価格帯でも需要があるっていうことなんやろね🙄
オート三輪はコラムミッションでハンドルのとこにギアチェンジレバーが付いてるマニュアル車。昔はタクシーとかバスはコラムミッションやったし、しょちゅう目にしたけど、最近はこれも絶滅種?
マニュアル車といえばNTが免許を取った時代はオートマ限定なんかなかったんです。そやしマニュアルで教習受けてました。その上、教習車はパワステと違ごたんで微妙に傾斜してる道路を運転すんのホンマ大変やったわ💦現在はオートマ車がほとんどで需要と供給を考えるとマニュアル車もいずれは生産しゃあれへんようになる運命?自分が運転するのはイヤやけど、他のお人がマニュアル車のギアチェンジをしてる姿はムッチャかっこエエし、是非生き残ってほしいんやけどな
余談になりますけど1952~1967年までは360ccまでの3輪車・4輪車が運転可能な軽免許というのがあって16歳で取得可能やったそうだす。その頃の高校進学率は約50%(現在は、ほぼ100%)大学進学率は約10%(現在は約60%)で、中学卒業後社会人になる人が2人に1人は居たみたい。公共の交通機関が発達してなかった事と仕事で必要というのも手伝って16歳で360ccまでの車両を運転出来る軽免許が存在。その頃の政府は粋な計らいしてたんやね😙


↓【制作工程】
コメント
コメント一覧 (10)
車を手放して運転しなくなってから30年余り経ちますが、学生時代に免許を取得してから数年間乗っていた車はマニュアル車でした。オートマは運転したことがないんです。ちょっと渋滞にはまるとクラッチを踏み続けている左脚が疲れてプルプルしたのを思い出します😅
shokupan_nt
が
しました
昔はオート三輪だけと違ごて、トラックは全部このくすんだブルーばっかりでしたやんね?ついでに言えば自家用車は特別な色は売る時に売り難いというので皆んな白。パタパタという通称名をNTは知りませんでしたけど、マツダのオート三輪に「バタンコ」というのがあったんで、そこから来た呼び名かもしれへんね
オートマを運転したことが無くてマニュアル車だけ?それってめっさカッコ宜しやん♪NTの場合、免許はマニュアルで取ったけど後はずっとオートマばっかり。けど長野で就職した会社にはマニュアル車しかなく、仕方なく教習所でマニュアルの運転練習する羽目になって、ちょっと苦労しましたわ😅
shokupan_nt
が
しました
そうそう、貨物用はくすんだブルー、マイカーは白が多かったですね。私が乗っていた小じんまりした車も白でした。
教習所での経験はマニュアル車のみでしたし、身の回りに免許保持者がほぼゼロでオートマ車の運転を目の当たりにしたことがなかったもので、知らないモノは怖いと思ってマニュアル車にしただけなんです😅でも運動神経が鈍くて怖がりなこともあり、どうにも運転好きになれないままで。。。ピカピカのゴールド免許証はもう長らく身分証明書としてのみ機能しています。
shokupan_nt
が
しました
NTも車手放して乗らへんようになってからはピカピカのゴールド免許証。今までは身分証明書として保持してたけど、マイナンバーカードを持ってからは別に免許証は不要やんなぁと思い始めて・・・元々運転が好きでなかった上、この1~2年で視力が急に落ちましてん。運転どころかパソコンの字を読むのもモニターにメッチャ顔を近付けなアカン状態。そやし2年後に予定されてる更新はせず、免許証返納しよかと現在検討中でふ
※マイナンバーは自分の意思と違ごて、取引のある証券会社が2016年にマイナンバーがない顧客は取引が出来なくなると通達して来たんで、取得に至りました
shokupan_nt
が
しました
なるほど、マイナンバーカードをお持ちなら免許証なくても不便なことなさそうですね。
証券会社によってはマイナンバーカード必須なんですね。私が取引している証券会社はカードなし(確かNo.自体は要申告でしたが)でOKでしたので知りませんでした~😮お蔭様で一つ知識が増えました、ありがとうございます🤗
shokupan_nt
が
しました
マイナンバーカードは5年毎に更新せなアカンねん。アメリカの社会保障番号は更新なんて必要ないですやんね?5年目は普通に更新やったけど、10年目の更新時には顔写真も新しぃのを用意して下さいと言われてます。他の県では役所が無料で写真撮ってくれるとこもあるけど、うちの村は自前。証明写真って1500円くらいしますねんでぇ。なんかムカつく😒
shokupan_nt
が
しました
カードの機能は全国共通なのに、カードの発行・維持の際にお住まいの自治体によって対応が異なるのは納得いかないですね🤔
5年毎の更新の都度お役所へ出向くこと自体もご高齢の方やお身体のご不自由な方だと相当な負担になると思います。巨額の税金でポイントをばらまき、カードが無いと従来の保健医療が受けられなくなるかのような広報を前面に出して無理矢理普及率を上げたやり方にも大いに疑問を感じましたけれど、色々不信感を抱きます。
知人が通っていた古い小さなクリニックは、カードの保険証使用のための設備やシステムの導入費・維持費が賄いきれないことを理由に廃業され、彼女はかかりつけ医を探し直すのに苦労しています🥺
shokupan_nt
が
しました
マイナンバーカードに関して自治体によって対応が変わるのは、法の下の平等にホンマ反してると思いまっせ(←ちょっと大袈裟やけどね🤭)
それより医療機関の方が大変なんやねぇ。大人のご友人でさえかかりつけ医を見つけるのに苦労したはる状況なんですやろ?これが小児科医院やったら子供を持ってるお家は大変ですで。というのも元々小児科は手間と時間が掛かるんで診られる患者数が限られて儲からへん。その上、少子化が進んで子供の数自体 激減してるし小児科医の成り手がないんですて。そやし小児科医院は年配のせんせがやってるとこが多いのが現状。年配のせんせが多いという事は、マイナンバーカード保険証使用の為のシステム導入・維持費を払ろてまで医院継続するより、廃業の方を選んでしまわはるんとちゃうやろか?そうなったら子を持つ親はホンマに大変やと思いますわ🙄
shokupan_nt
が
しました
そうそう小児科クリニックが減っていて小児科を受診するお子さんの居る同僚や知人も困っているようです。それもあってか風邪症状の子供達が耳鼻科を受診するケースが増えていて、耳鼻科が混雑する原因の一つになっています。
私の知人が通っていたクリニックは内科ですが、60代の先生曰く「こんなこと(マイナカード対応)がなければあと約10年、75歳までは続けるつもりだった」そうです。小児科探しも大変と思いますが、ご高齢の方が相性の良い先生を新たに見つけるのも相当大変なことかと。
クリニック探し繋がりで言いますと、最近ちょっと気になることがあり私は整形外科を探してます。時々お世話になっていたクリニックが廃業されてしまい、ご近所で通いやすいところをと検索しても街中で多いのは整形違いの『美容整形』ばかりなんです😔高齢化社会で整形外科の需要は多いはずと思うのですが。。。
shokupan_nt
が
しました
京都の街中は整形外科も減ってるんや?😲整形外科医院は設備にお金がかかるのに、折角入れた機器類も最新のでないと患者さんが来ぃひんしかなぁ。その上、マイナンバーカードの保険証化に伴うシステム導入までせなアカンのやったら、さっさと廃業を決める年配のせんせが多ぉても責められへん話ではある。京都の街中は家賃が高い、自分が持ってる土地としても掛かる税金が高いし、益率のメチャ高い美容整形は生き残れても、整形外科は難しぃかもやね。取敢えず気になる箇所が悪化する前にエエ整形外科が見つかる事を祈ってまふ🥺
shokupan_nt
が
しました